※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

usbハブの危険性を知っていますか?安全に使うためのチェックポイント

周辺機器について
広告

usbハブはパソコンに使用するデバイスなどや
スマートフォンなどの機器を接続するための便利アイテムです。

複数のusbデバイスを同時に使えるという特徴があり
パソコンのusbポートが足りない場合に使います。

本記事では、usbハブを使うときの注意すべきポイントや
安全に使うためのおすすめ商品なども紹介していきます。

usbハブの危険性

usbハブの危険性は、過電流や発火のリスクがあります。

それはどういうことかといえば、usbハブには電源が内蔵されているタイプと
外部から電源を供給するタイプの2種類があります。

 

内蔵型のusbハブは接続された機器から
電力を分配していくのですが、接続された機器の消費電力が
usbハブの供給電力を超えると過電流や発火のリスクが高まるのです。

外部電源型のusbハブの場合は、専用のアダプターで
電源を供給しています。

アダプターの仕様や品質によっては過電流や
発火のリスクが考えられるでしょう。

さらに、usbハブの品質や耐久性も
問題がある場合もあります。

usbハブの危険性はデータ漏洩やウイルス感染の可能性も考えられる

usbハブはデータをやり取りする機能があるのですが
セキュリティ機能がない場合が多いです。

接続した機器やデバイスのデータが
第三者に盗み見される危険性もあります。

また、データを改ざんされる可能性もあるのです。

usbハブにウイルスが感染した場合は
接続した機器やデバイスにもウイルスが拡散する危険もあります。

usbハブを安全に使うためのチェックポイントとは?

usbハブを安全に使用するためには
消費電力と供給電力のバランスを確認したほうが良いです。

消費電力が供給電力を超えると、過電流や発火する危険があります。

 

usbハブの電源は専用のアダプターを使用するか
信頼できる電源タップに接続するほうが無難でしょう。

ほかにも、セキュリティ機能があるusbハブを選ぶのも
チェックポイントの一つといえます。

セキュリティ機能があるusbハブは
接続された機器やデバイスのデータを暗号化するので
ウイルスの侵入を防ぐことが可能です。

usbハブに接続したデバイスが動作不良を起こす場合の原因

usbハブに接続したデバイスの消費電力が
供給電力に見合わない場合は、デバイスの動作に不都合が起きます。

たとえば、ポータブルDVDや外付けHDDなどの電力消費量が大きいデバイスは
usbハブに接続すると認識されない場合もあります。

 

また、読み書きができない場合も、よくあることです。

マウスやキーボードの電力消費量が小さいエバ椅子であっても
usbハブに接続すると反応が遅くなったり操作できなくなることもあります。

セルフパワーusbハブをおすすめします!

結論を言えば、セルフパワーusbハブを
筆者は強くおすすめします。

ちなみに、セルフパワーusbハブとは外部から電力を供給することで
各ポートに十分な電力を供給できるusbハブなのです。

 

どうして、筆者がセルフパワーusbハブをおすすめするのかといえば
電力消費量が大きいデバイスでも対応できるからです。

内蔵型usbハブでは接続された機器の消費電力が
usbハブの供給電力を超えると過電流や発火のリスクが高まります。

デバイスの動作も不都合が出やすくなるので
セルフパワーusbハブなら、内蔵型usbハブの問題を解決できるのです。

また、セルフパワーusbハブは複数のデバイスを同時に
使用できるという強みがあります。

デバイス間の干渉や競合が、発生することもあるのですが
セルフパワーusbハブなら、これらの問題を回避できます。

 

まとめ

usbハブを使用するにしても、危険性が潜んでいます。

usbハブの危険性には、過電流や発火のリスクやデータ漏洩など
ウイルス感染の可能性が考えられます。

これらの危険性を回避するためには
usbハブを安全に使うためのチェックポイントを参考にしてください。

チェックポイントには

・消費電力と供給電力のバランスを確認する
・セキュリティ機能のあるusbハブを選ぶ
・信頼できるusbケーブルやusb機器を使用する、

などで、ほかにもセキュリティソフトを導入するなどがあります。

 

usbハブは便利なアイテムですが
危険性を知って安全に使うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました