パソコンデスクの上には、物を置きたくない人も多いのではないでしょうか。
パソコン本体がパソコンデスクの上にあると
モニターも少し小さめのモデルを選ばないといけないですし
大画面で動画を見たいと思っても我慢するしかないでしょう。
かといって、床に直接パソコン本体を置くと
ホコリがたまったりして、故障の原因につながる不安も出てきます。
CPUスタンドというアイテムを使えば、パソコン本体を
ホコリから守ることもできますし床にパソコン本体を置いても
移動が楽でメンテナンスもしやすいのです。
本記事では、CPUスタンドの種類や選び方はもちろんですが
実際に買ってみた感想なども紹介していきます。
CPUスタンドとは?
CPUスタンドとは、簡単に言うと
パソコンを設置するためのスタンドのことです。
パソコン本体をパソコンデスクの上に置く人は多いですが
机の上を広く使いたい人にとっては邪魔な存在でもあります。
机の上を広く使おうと思ったら
床にパソコン本体を置く必要があるのです。
ですが、直接パソコン本体を床に置くと
ホコリがたまりやすくなりますし故障の原因につながることもあります。
そこで、CPUスタンドにパソコン本体を設置することで
故障の原因となるホコリを、防ぐことができるのです。
また、床との空間ができることで冷却などの向上も期待できますし
メンテナンスのやりやすさも向上するでしょう。
CPUスタンドの形状・タイプ
CPUスタンドといっても、以下のような種類があります。
・キャスター付きタイプ
・取り付け/マウントタイプ
・ボックスタイプ
以上の3種類のCPUスタンドには
それぞれ特徴があるので一つ一つ紹介をしていきましょう。
キャスター付きタイプ
キャスター付きタイプは、CPUスタンドにキャスターが付いており
床の上を簡単に移動させることができるタイプです。
たとえば、足元に置いたデスクトップパソコンの背面のポートに
何らかの周辺機器を取り付けるという場合でもキャスター付きの場合は
移動が簡単なので取り付けも楽にできます。
CPUスタンドの多くは、幅を調整できるタイプがあるようですが
キャスター付きタイプもパソコンによって幅を調整できるようになっているのです。
たとえば、タワー型のデスクトップパソコンをCPUスタンドに設置する場合でも
調整をすれば設置が簡単にできます。
取り付け/マウントタイプ
取り付け/マウントタイプは、マウントでパソコン本体を抱えて
机の下などに固定するタイプです。
しっかりと固定できて耐久性のある製品を選ぶことで
パソコンを何らかの原因で倒すこともなくなるでしょう。
筆者は、取り付け/マウントタイプは
あまり信用していないので選ぶことはないですね。
配線が床につかないしパソコンデスクの下も
掃除が簡単になるというメリットがあります。
ただ、机によっては取り付けができない場合もあるので
買う前によく確認をしたほうがよいでしょう。
ボックスタイプ
ボックスタイプのCPUスタンドは
パソコン本体をそのまま入れることができます。
ホコリの侵入などもちゃんと防いでくれますし
キャスター付きがほとんどなので重いパソコンの移動も楽なのです。
ボックスタイプには、必ず冷却ファンが備わっており
ボックス全体に熱がこもることはありません。
また、鍵もついているため
パソコンを盗まれる心配もありません。
室内にはホコリが常に舞っている場合は
パソコン本体をむき出しにおいているとホコリが付着しやすくなります。
また、ゴミの侵入によりパソコン内の空気の流れも悪くなり
パソコンの動作が悪くなる原因につながるのです。
ボックスタイプなら、ホコリが付着する心配もありません。
CPUスタンドを実際に使った感想
CPUスタンドを実際に買って
使ってみました。
筆者の場合は、手ごろな値段がパソコン工房にあったので
パソコン工房でCPUスタンドを買ったのです。
組み立ては簡単?
筆者が買ったCPUスタンドはキャスター部分から取り付けでしたが
工具については、CPUスタンドのセット内容に含まれていました。
工具は使いにくかったのですが
筆者はモンキーレンチを持っていなかったので
付属の工具を使用しました。
組み立てについては、特にむつかしいという部分はありません。
サクッと組み立てることができ
かかった時間も1分程度。
CPUスタンドのメリットとデメリット
CPUスタンドを使用することについては
いろいろなメリットがあります。
人によっても違いがあるかもしれませんが
筆者の感じたメリットとデメリットについてお伝えをしていきます。
CPUスタンドのメリット
CPUスタンドにはいろいろなメリットがありますが
そのメリットについては以下の通りとなります。
・ホコリの吸込みが抑えられる
・キャスター付きなら移動が簡単
・机の上を広く使える
・掃除が簡単
CPUスタンドを利用することで
ホコリの吸い込みを抑えることができます。
ホコリがたくさんパソコン本体に付着すると
冷却が完全に行われなくなるので故障の原因となります。
たしかに、パソコン本体を直接床に置くことで
ホコリがたくさん付着することになりますが
CPUスタンドを利用することでホコリの付着を防ぐことができるのです。
キャスター付きの場合は、移動がとても簡単です。
また、机の上も広く使えるしパソコンを机の上に置いて
もう一台はCPUスタンドの上においてパソコン切り替えスイッチを使うという方法もあります。
余談ですが、パソコン切り替えスイッチを使うことで片方のパソコンを使いたいときに
切り替えスイッチを押すことで使用可能になるのは便利すぎますね。
CPUスタンドのデメリット
CPUスタンドには、メリットがありますが
デメリットもあります。
デメリットについては、以下の通りです。
・延長USBケーブルが必要になることもある
・DVDディスクドライブを操作しにくい場合もある
CPUスタンドを利用することで
周辺機器を背面のインターフェースに接続しようとすると
パソコン本体を一度表に出すしかありません。
それか、自分自身が机の奥側にいき
USBポートに何らかの周辺機器を取り付けるなどする必要があります。
少し面倒な感じですね。
また、足元にパソコン本体を置くことになるので
机の上で操作したい周辺機器だと机まで配線が届かない場合は
延長ケーブルを利用するしかありません。
また、Bluetoothアダプターを取り付ける場合も
足元だと受信しにくい場合があります。
なので、延長ケーブルを利用して
位置を変更する必要があるでしょうね。
CPUスタンドの失敗しない選び方ってある?
CPUスタンド選びで失敗しない方法というのは
やはり、慎重に選ぶことが重要だといえます。
現在使用しているパソコン本体が
どれくらいの大きさなのかを考えて選ぶ必要もあるでしょう。
ただ、CPUスタンドを調整できるタイプの場合なら
何を選んでも失敗は少ない気もしますね。
床に置くタイプのCPUスタンドの場合は
キャスター付きなのかどうかなどもチェックしておきましょう。
筆者個人の考えですが、床に置くタイプの場合は
キャスター付きのほうが移動が楽だと思っています。
マウントタイプを選ぶ場合は
耐荷重性なども知っておく必要があるでしょう。
今使用しているパソコンが
どれくらいの重さなのかを知ってから
マウントタイプのCPUスタンドを選ぶと良いかもしれません。
滑り止めが付いているとパソコンが滑りにくくなるので
付属していたり、最初からついているタイプを選ぶほうが良いでしょう。
滑り止めが付いていないタイプでも
滑り止めのゴムをホームセンターなどで買って
自分で取り付けるという方法もあります。
まとめ
CPUスタンドを実際に買いましたが
確かに便利です。
筆者の場合は、同じ位置で2台のパソコンを使うために
CPUスタンドを買いました。
1台は足元に置いて、もう1台は机の上に置いて
使用するという方法です。
普通に使うにしても、机の上を広く使えるので
CPUスタンドを使ってよかったと感じるのは間違いありません。